第一種電気工事士技能講習会の概要
この講習は技能試験に合格するためのものです。
1:筆記試験免除者対象(前年度技能不取得者)
2:今年度、筆記試験に合格した者対象
3:講習会開催日程
4:講習会費用
5:講習会特典(廃止しました)
6:申込方法
7:開催場所について
8:指定工具および材料について
9:個人情報について
1:筆記試験免除者対象(前年度技能不取得 筆記合格者次年度有効)
複線図の書き方・工具の使い方・剥ぎ取り・寸法取り・接続結線を中心に行います。前年度に実際技能を受けた時の問題点を考えます。
1種の場合は施工条件の違いによる複線図の変化があるので複線図を重要視します。
基本的には、前年度工具を使用して臨んだと言う前提のもとに進めていきます。
講習会特典については5をご覧ください。
2:今年度、筆記試験に合格した者対象
10月の筆記試験を受けたら問題用紙に自己採点ができるよう回答を記しておきます。採点は翌日にインターネットで試験センターの解答と比べてできます。60点以上あればすぐに
技能の練習もしくは講習会に参加してください。
2種をすでに持っておられる方はある程度の工具の名前と使い方等は復習程度とします。材料の名前と注意点。複線図の書き方。寸法取り。剥ぎ取りの仕方。接続結線の方法。
公表問題を時間内に仕上げる練習。
不合格箇所の確認。 後半は公表問題を随時取り上げ仕上げと反省点を考えます。
講習会特典については5をご覧ください。
3:講習会開催日程
例年の受験申込締め切り後の通常の講習会(カレンダーにてお知らせします)
開催曜日は、月・水・木・金・土・
各日の時間割は午前9時~12時まで。午後は1時~4時まで。 休憩12時から1時間
参加人数は上記1,2対象者は各日5人の少人数制ですが2種参加者と含めてです。
定休日:火曜・日曜
講習会日程については カレンダー 2種共用をご覧ください。
4:講習会費用
費用は一日、9,000円(税込み)です。
費用は当日に現金にてお支払ください。振り込み依頼はしません。(当日来れなくなった方のために)
領収書を発行します。領収書を会社名でご希望の方は申し込みの際にお知らせください。
5:講習会特典
ECQ講習会特典は廃止しました
6:申込方法
申込は申込みフォームでも受け付けています。
申し込みフォームはSSLによる暗号化通信ですので安心して申込みいただけます
フォームでの申し込みがうまくいかない場合は下記の要領でメールで受け付けています。
daigensai●gmail.com ●の部分を@に変えてください。
申込内容については
●お名前(ニックネーム可)領収書発行の際には正式名称をお願いしています。
●住所(任意)
●講習を希望する日をお知らせください。
●連絡が取れる電話番号(必須)携帯 携帯がない方は自宅電話 当日不備の事態が生じた場合の連絡のため
●1種申し込みとどこかに記載をお願いします。
メールにて受理の有無を返信をします。返信内容は受付られた日時、開催場所、連絡先電話番号、および費用です。
申込及び問合せなどに関しては必ず返信しております。3日たっても返事がない場合は申込者からのメールがこちらに届いていない可能性があります。
迷惑ホルダーを確認ください。
費用はすべて当日に現金にてお支払ください。前もっての振込依頼等は行っていません。領収書発行。
開催人数5人を超過した場合は受付中止をします。注意:この5人は2種希望者も含んでの5人です
7:開催場所について
開催場所は岐阜市内です。詳しくはメールにてお知らせします。駐車は2台まで。あとは路上になります(駐車可)。
8:指定工具および材料について
指定工具は持参して下さい。本番試験でも必ず要るものですから個人的に揃えてください。指定工具を揃えたいならここから。
電線剥ぎ取りにはホーザン VVFストリッパー P-957 VA線ストリッパー P-956 を使用していきますのでご用意ください。
最近出されたHOZAN(ホーザン) VVFストリッパー P-958
(他のケーブルストリッパをすでに持っておられそちらが使いなれているならそれでOK)
CVV線・撚り線などの剥ぎ取りに有効なVESSEL(ベッセル) ワイヤーストリッパーC型 No.300005 を1台持つことをお勧めします。
電線・材料費はこちらで負担します。
9:個人情報について
メールおよび当日の受付にて取得した個人情報は、すべて講習会にのみ用います。講習会特典を受けるために必要とします。
合格発表が終わった時点ですべての個人情報(税務関係に必要なものを除き)は破棄されます。